Vivaldiはをベースとしているため、Googleのサービスも問題なく利用できます。Vivaldiの独自機能を活用することで、Chromeと同じかそれ以上に便利にGoogleサービスを使うことができます。
1. Googleを既定の検索エンジンにする
- Vivaldiの「設定」→「検索」から、デフォルトの検索エンジンをGoogleに設定できます。また、アドレスバーに直接検索キーワードを入力するだけでGoogle検索が実行されるようになります。
2. Googleサービスを「ウェブパネル」に追加する
- Gmail、Googleカレンダー、Google Keep、Google翻訳など、頻繁に使うGoogleサービスを(サイドバー)に追加すると非常に便利です。
- サイドバーの「+」アイコンをクリック。
- 追加したいGoogleサービスの(例:
https://mail.google.com/)を入力し、「ウェブパネルを追加」をクリック。
- ウェブパネルに表示されたアイコンをクリックすれば、メインブラウザ画面の横にいつでもGoogleサービスを表示できます。メールをチェックしながらウェブを閲覧したり、翻訳しながら記事を読んだりといった使い方が可能です。
3. ChromeウェブストアのGoogle関連拡張機能を活用する
- Vivaldiはの拡張機能に対応しているため、Googleが提供する公式拡張機能や、Googleサービスと連携するサードパーティ製拡張機能も利用できます。
- 例: Google翻訳拡張機能、Google Keep Chrome拡張機能、Google ドキュメント オフラインなど。
4. Googleアカウントで同期する
- Chromeユーザーの場合、Googleアカウントにログインすることで、ブックマークやパスワード、履歴などをVivaldiにインポートできます。また、Vivaldi独自の同期機能とは別に、Googleアカウントの同期機能を使うことも可能です。
5. Vivaldiのメモ機能とGoogle Keepの連携
- Vivaldiの内蔵メモ機能は非常に強力ですが、もしGoogle Keepを使い慣れている場合は、Google Keepをに追加するか、からGoogle Keep拡張機能をインストールすることで、Vivaldi内でシームレスにKeepを利用できます。
プライバシーに関する注意点:
Vivaldi自体はユーザーのプライバシー保護を重視していますが、Googleサービスを利用する際には、Googleのプライバシーポリシーが適用されます。Vivaldiのや広告ブロッカーを有効にすることで、ある程度の追跡は防げますが、Googleサービス上での行動データはGoogleによって収集される可能性があります。この点を理解した上で、ご自身の判断でご利用ください。